Oracle 12c をRHEL7.3にサイレントインストール

Oracleの構築はいろいろと面倒ですが、OEMがあればGUIでそこそこ簡単に構築できます。しかし、実際の業務サーバはGUIが使えない環境でせざるを得ないことが多く、その都度苦労するのもなんなんで、サイレントインストールの仕方をメモしておきます。

 

 

環境:VMWare上のRed Hat Enterprise Linux 7.3

OSのインストールオプション:最小(X-Windowはありません)

 

RHELのインストールは完了し、SELinuxやFirewalldは停止しているという前提です。

なお、Oracleはソフトウェア領域だけでもかなりのディスクを消費します。一時的にインストーラzipなども配置しますので、ルートパーティションに50GBくらいはあったほうがいいです。データのパーティションは、要件に合わせて別ディスクに領域を確保するのが普通です。

 

いつものごとく、赤字がコマンドです。

 

 

1.事前に必要なパッケージインストール

必要なパッケージはOracleのマニュアルにも記載はあるのですが、RHELCentOSのバージョンによって細かいところは異なります。ここでは前提通り、RHEL7.3を最小インストールした前提で、記載します。このインストールはroot作業で行います。

 

yum -y install binutils compat-libcap1 gcc gcc-c++ ksh ibXtst libX11 libxcb libXi make sysstat zip unzip




2.カーネルメモリ設定変更

 

cd /etc

cp -p sysctl.conf sysctl.conf.org

vi sysctl.conf

以下の内容を追加します。

kernel.shmall = 1073741824

kernel.shmmax = 4398046511104

kernel.shmmni = 4096

kernel.sem = 250 32000 100 128

fs.file-max = 6815744

fs.aio-max-nr = 1048576

net.ipv4.ip_local_port_range = 9000 65500

net.core.rmem_default = 262144

net.core.rmem_max = 4194304

net.core.wmem_default = 262144

net.core.wmem_max = 1048576

 

反映します。

sysctl -p




 

3.ユーザ・グループ追加

必要なグループを追加します。

groupadd -g 54321 oinstall

groupadd -g 54322 dba

groupadd -g 54323 backupdba

groupadd -g 54324 oper

groupadd -g 54325 dgdba

groupadd -g 54326 kmdba

groupadd -g 54327 racdba

 

oracleユーザを追加します。

useradd -u 1200 -g oinstall -G dba,oper,backupdba,dgdba,kmdba,racdba -d /home/oracle oracle

 

oracleユーザのパスワードを設定しておきましょう。

passwd oracle




 

4.ディレクトリ作成

インストール先のディレクトリ、DBデータを格納するディレクトリを準備しておきましょう。ここでは、/u01/app/以下にOracle本体を、/data以下にデータを格納する前提で記載しています。

 

mkdir -p /u01/app/oracle

chown oracle:oinstall /u01/app/oracle

mkdir -p /u01/app/oraInventory

chown oracle:oinstall /u01/app/oraInventory

chmod -R 775 /u01

 

mkdir /data

chown oracle.oinstall /data






5.ファイルディスクリプタ制限の設定

ファイルオープン数の上限を変更します。

 

cd /etc/security/

cp -p limits.conf limits.conf.org

vi limits.conf

以下の内容を追加します。

 

oracle soft nproc 2047

oracle hard nproc 16384

oracle soft nofile 1024

oracle hard nofile 65536

oracle soft stack 10240

oracle hard stack 32768







6.インストール

インストールは、上で作ったoracleユーザで実行します。

su - oracle

 

mkdir install

 

linuxx64_12201_database.zipをOracleサイトから入手し/home/oracle/install直下に配置し、展開します。

 

cd install

unzip linuxx64_12201_database.zip

 

 

インストール用のrspファイルを準備します。
cp -p database/response/db_install.rsp oracle_install.rsp

vi oracle_install.rsp

以下のようにパラメータを変更します。

 

oracle.install.responseFileVersion=/oracle/install/rspfmt_dbinstall_response_schema_v12.2.0

oracle.install.option=INSTALL_DB_SWONLY

UNIX_GROUP_NAME=oinstall

INVENTORY_LOCATION=/u01/app/oraInventory

ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/12.1.0/db_1

ORACLE_BASE=/u01/app/oracle

oracle.install.db.InstallEdition=EE

oracle.install.db.OSDBA_GROUP=dba

oracle.install.db.OSOPER_GROUP=oper

oracle.install.db.OSBACKUPDBA_GROUP=backupdba

oracle.install.db.OSDGDBA_GROUP=dgdba

oracle.install.db.OSKMDBA_GROUP=kmdba

oracle.install.db.OSRACDBA_GROUP=dba

DECLINE_SECURITY_UPDATES=true




編集したら、インストーラを起動。

database/runInstaller -ignoreSysPrereqs -waitforcompletion -silent -responseFile /home/oracle/install/oracle_install.rsp




 

インストールが完了したら、次はroot権限の後作業が待っています。

su -l

 

/u01/app/oraInventory/orainstRoot.sh

/u01/app/oracle/product/12.1.0/db_1/root.sh



これでインストールは完了です。次はDB構築。

 

 

 

7.DB構築

oracleで作業します。

 

su - oracle

vi ~/.bashrc

以下のようにシェル設定に環境変数を設定し、読み込んでおきます。

 

export ORACLE_BASE=/u01/app/oracle

export ORACLE_HOME=${ORACLE_BASE}/product/12.1.0/db_1

export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$PATH:$HOME/bin

export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib

export ORACLE_SID=orcl

export NLS_LANG=Japanese_japan.ja16euctilde

export LC_ALL=ja_JP.utf8



source ~/.bashrc



データベース作成コマンドを実行します。パスワードは適当な文字列に変更してください。

dbca -silent -createDatabase -templateName New_Database.dbt -gdbName orcl -sid orcl -sysPassword パスワード -systemPassword パスワード -datafileDestination /data -recoveryAreaDestination $ORACLE_BASE/recovery_area -characterSet "JA16EUCTILDE" -nationalCharacterSet "AL16UTF16"

 

どえらい時間かかります。最速マシンでも1.5時間くらい。遅いマシンなら数時間かかるかも。


コマンドが正常に完了していたら、その時点ですでにインスタンス軌道までされています。試しに接続してみます。

 

sqlplus sys as sysdba

 

いったん停止しましょう。

SQL> shutdown immediate

 

起動しましょう。

SQL> startup

ORACLEインスタンスが起動しました。

 

Total System Global Area  763363328 bytes

Fixed Size                  8625368 bytes

Variable Size             595591976 bytes

Database Buffers          155189248 bytes

Redo Buffers                3956736 bytes

データベースがマウントされました。

データベースがオープンされました。



リスナも起動しましょう。

SQL> quit

lsnrctl start 







これで、外からアクセスできる状態になります。

 

 

 

ではでは。今回はこれまで。

 

 

 

 

Red Hat Enterprise Linux でディスク増設

RHEL 7系でOracle12cを使っていますが、何気にRHELでディスク増設をする手順をド忘れすることが多いので、メモしておきます。コマンドは赤字です。

 

 

RHEL7は、ディスク領域フォーマットのデフォルトがxfsになりました。ので、ここではxfsで増設する手順をメモします。作業はすべてrootでの作業です。

 

 

1.ディスクを物理的に増設する。

  今はVMWareなどのクラウドでやることが多いと思います。それぞれのやり方でまずはディスク増設します。

 

 

 


2.fdiskで増設ディスクのデバイスを確認

[root@db ~]# fdisk -l

Disk /dev/sda: 53.7 GB, 53687091200 bytes, 104857600 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x000b555e

バイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sda1 * 2048 2099199 1048576 83 Linux
/dev/sda2 2099200 104857599 51379200 8e Linux LVM

Disk /dev/sdb: 107.4 GB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト


Disk /dev/mapper/rhel-root: 50.5 GB, 50457477120 bytes, 98549760 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト


Disk /dev/mapper/rhel-swap: 2147 MB, 2147483648 bytes, 4194304 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト

 

 

 


3.パーティション作成

 fdiskコマンドで対話形式で作っていきます。

 

[root@db ~]# fdisk /dev/sdb
Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).

Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.

Device does not contain a recognized partition table
Building a new DOS disklabel with disk identifier 0x1eb132e5.

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdb: 107.4 GB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x1eb132e5

バイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム

コマンド (m でヘルプ): n
Partition type:
p primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
e extended
Select (default p): p
パーティション番号 (1-4, default 1): 1
最初 sector (2048-209715199, 初期値 2048):
初期値 2048 を使います
Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (2048-209715199, 初期値 209715199):
初期値 209715199 を使います
Partition 1 of type Linux and of size 100 GiB is set

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdb: 107.4 GB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x1eb132e5

バイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdb1 2048 209715199 104856576 83 Linux

コマンド (m でヘルプ): w
パーティションテーブルは変更されました!

ioctl() を呼び出してパーティションテーブルを再読込みします。
ディスクを同期しています。

 

 

 

 

4.xfsでフォーマット

[root@db ~]# mkfs -t xfs /dev/sdb1
meta-data=/dev/sdb1 isize=512 agcount=4, agsize=6553536 blks
= sectsz=512 attr=2, projid32bit=1
= crc=1 finobt=0, sparse=0
data = bsize=4096 blocks=26214144, imaxpct=25
= sunit=0 swidth=0 blks
naming =version 2 bsize=4096 ascii-ci=0 ftype=1
log =internal log bsize=4096 blocks=12799, version=2
= sectsz=512 sunit=0 blks, lazy-count=1
realtime =none extsz=4096 blocks=0, rtextents=0

 

 

 

5.マウントポイント作成

[root@db ~]# mkdir /data

 

 

 

 

6.マウント実行

[root@db ~]# mount /dev/sdb1 /data

 

 

 

7.ファイルシステム設定ファイルの更新

vi /etc/fstab
以下を追加し保存します。

/dev/sdb1 /data xfs defaults 0 0

 

 

 

8.確認

[root@db ~]# df -T
ファイルシス タイプ 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/mapper/rhel-root xfs 49250820 23789844 25460976 49% /
devtmpfs devtmpfs 1436456 0 1436456 0% /dev
tmpfs tmpfs 1448736 0 1448736 0% /dev/shm
tmpfs tmpfs 1448736 9612 1439124 1% /run
tmpfs tmpfs 1448736 0 1448736 0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda1 xfs 1038336 145596 892740 15% /boot
tmpfs tmpfs 289748 0 289748 0% /run/user/0
/dev/sdb1 xfs 104805380 32944 104772436 1% /data

 

 

 

ちゃんと増えてますね。よかった。

 

ではでは。

 

 

loggerコマンドのTAGオプション

loggerコマンドで先日引っかかったので、備忘。

 

loggerコマンドでは、

 

logger -p FACILITY.SEVERITY "MESSAGE"

 

とすることで、目的のファシリティ、目的のレベルでsyslog出力できますが、もう一つ大事なオプションが、-t 。

 

logger -t TAG -p FACILITY.SEVERITY "MESSAGE"

 

この -t は、タグと呼ばれていますが、一般的にはここにプログラム名やユーザ名を使うようです。

 

このオプションなしでloggerコマンドを利用すると、ログには

 

Oct 8 02:57:27 localhost root[14920]: message

 

というように出ます。この[root]の部分が、-t指定で変更可能です。

 

logger -t FATAL -p local7.alert "nekoneko"

 

これを実行すると、local7のログには以下のように出力されます。

 

Oct 8 02:59:20 localhost FATAL[14924]: nekoneko

 

たとえば監視でFATALだったらひっかけたい場合に、rsyslogdの転送設定として、/etc/rsyslog.d/tensou.confの条件設定に

 

programname == 'FATAL'

 

とかやれば、監視通知ができます。

 

 

 

今日は以上です。

 

 

 

RHEL、CentOSのタイムゾーン設定(timedatectl)

Linuxを使っていると、タイムゾーンでよく苦しめられます。

 

RHELCentOS7系ですが、タイムゾーンの設定は、/etc/localtimeがどのタイムゾーンファイルへのシンボリックリンクになっているかで決まります。

 

ll /etc/localtime

lrwxrwxrwx 1 root root 32 10月 8 15:52 /etc/localtime -> ../usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo

 

これだと日本標準時ですね。これを変えるのに、いちいちシンボリックリンクを付け替えしなくてもいいコマンドがあることを先日知りました。

 

まずは、今のタイムゾーンを確認するコマンド。

 

[root@rhel80 ~]# timedatectl status
Local time: 火 2019-10-08 16:05:15 JST
Universal time: 火 2019-10-08 07:05:15 UTC
RTC time: 火 2019-10-08 07:05:14
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
NTP service: active
RTC in local TZ: no
[root@rhel80 ~]# ll /etc/localtime
lrwxrwxrwx 1 root root 32 10月 8 15:52 /etc/localtime -> ../usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo

 

では、これをUTCにしてみましょう。

 

[root@rhel80 ~]# timedatectl set-timezone UTC
[root@rhel80 ~]# timedatectl status
Local time: 火 2019-10-08 07:11:01 UTC
Universal time: 火 2019-10-08 07:11:01 UTC
RTC time: 火 2019-10-08 07:11:00
Time zone: UTC (UTC, +0000)
System clock synchronized: yes
NTP service: active
RTC in local TZ: no

 

変わりましたー。

 

内部的にはシンボリックリンクを付け替えてるだけだと思いますが、何気に便利ですね。

 

ではでは。今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

 

地味に使えるloggerコマンド

仕事でrsyslogを使っていますが、ロガーコマンドについてはこれまで勉強してこず、初歩的な使い方すら知らなかったため、備忘。

 

loggerコマンド。

 

おそらくLinuxに標準で入っているロガーだと思いますが、ちょっとした確認に便利だし、運用ツールの監視通知などにも使っています。

 

基本的な使い方は、

 

logger "出力メッセージ"

 

です。

 

logger "Message test."

 

ノーマルだと/var/log/messagesに出ます。こんな出力になります。(以下のrhel73は私の環境のホスト名です)

 

Dec 20 01:34:57 rhel73 root: Message test.

 

しかしログの出力先は自由に制御したいことが多いですので、その場合は以下のようにします。

 

logger -p 【ファシリティ】.【プライオリティ】 【メッセージ】

 

ファシリティは、メッセージの種類を示しています。/etc/rsyslog.confに定義していますが、RHELでデフォルトで入っている主要な設定は以下のようです。

 

  • authpriv ・・・ /var/log/secure
  • mail ・・・ /var/log/maillog
  • cron ・・・ /var/log/cron
  • uucp,news,crit ・・・ /var/log/spooler
  • local7 ・・・ /var/log/boot.log

 

local0~local7は、ユーザが自由に使えるものですが、なぜかlocal7が起動ログになっています。よくわかりません。

 

プライオリティは、その名の通り、優先度です。メッセージの重要度に応じて以下のように定義されています。

 

  • emerg ・・・ 緊急。ここに出すと全ログインユーザのTTYに有無を言わさず即時表示されます。log4jでfatalを出すとここにマッピングされるようです。
  • alert ・・・ 注意。emergの次にやばいですが、ユーザのTTYに強制表示はされないようです。
  • crit ・・・ 致命的。致命的と言いつつalertの下です。
  • err ・・・ エラー。普通のエラーはここになります。
  • warning ・・・ ワーニング。なにかあったよ程度でしょうか。
  • notice ・・・ 通常メッセージはこれを使います。
  • info ・・・ まあまあ。
  • debug ・・・ 使ったことありません。

 

以下コマンド例です。

 

logger -p local7.emerg "FATAL ERROR : システムに異常が発生しました。"

 

ログには以下のように出力されます。

 

Dec 20 01:48:16 rhel73 root: FATAL ERROR : システムに異常が発生しました。

 

 

 

これでも機能的にはまあいいかもしれませんが、運用に使うにはもう少しオプションを足します。

 

logger -p 【ファシリティ】.【プライオリティ】 -t 【タグ】 【メッセージ】

 

 

logger -ip local7.emerg -t ApplicationName "FATAL ERROR : システムに異常が発生しました。"

 

Dec 20 01:53:29 rhel73 ApplicationName[2441]: FATAL ERROR : システムに異常が発生しました。

 

-iオプションを付与すると、loggerコマンドのプロセスIDが出力されます。

 

-tオプションを付与すると、指定したタグが出力されます。通常はここにプログラムやシェルの名前をセットします。

 

ほかにも、-sオプションを付与すると、ユーザの標準出力に表示します。ただし、プライオリティにemergを指定した場合のように、他人のTTYに表示したりはしません。私は今のところ使ったことがありません。

 

あと、先日あったのが、複数行の出力。これはloggerのオプションというわけではなく、他のコマンドとの合わせ技ですが、ログに複数行出力したいような場合があります。echoの-eオプションと組み合わせます。

 

echo -e "Fatal error occured.\nPlease check system status." | logger -t ApplicationName -ip local7.emerg

 

このコマンドを実行すると、ログには以下のように2行出力されます。

 

Dec 20 02:01:39 rhel73 ApplicationName[2509]: Fatal error occured.
Dec 20 02:01:39 rhel73 ApplicationName[2509]: Please check system status.

 

上記は改行として\nを途中に入れましたが、タブなら\tです。

同様に、いろんなコマンドとパイプでつなぎ合わせて使えます。

 

 

ではでは。今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RedHatEnterpriseLinuxのVMWare開発サブスクリプションの使い方

仕事でRedHatEnterpriseLinuxを使う際、一時的に動作検証のためにVMWarePlayerでVMを作り、RHELをインストールして使いたい時があります。

 

 

そんな時に使えるのが、開発サブスクリプション。もちろん開発用にしか利用できませんが、yumも使えるし、検証には十分です。そんな手順をまとめてみました。

 

 

 

1. アカウント登録

http://developers.redhat.com/

Registerから登録しておきます。

 


2. RHELダウンロードしインストール

https://access.redhat.com/ja/downloads

ここのメニューから[RedHatEnterpriseLinux]を選んでいきます。バージョンとプラットフォームを選び、インストールメディアISOファイルをダウンロードします。かなり古いバージョンも取得できるようです。

インストールの詳細はここでは割愛します。

 

 

3.  もし社内プロキシ環境などでVMから直接外部へ通信ができない場合は、yumとRHSMのプロキシ設定をします。

  

・/etc/yum.confにプロキシ追加
proxy=http://proxy.xxx.co.jp:8080

※proxy.xxx.co.jpにはプロキシサーバのホスト名を、:8080にはプロキシポート番号を指定します。 

 
・/etc/rhsm/rhsm.conf にプロキシ設定追加
# an http proxy server to use
proxy_hostname = proxy.xxx.co.jp
# port for http proxy server
proxy_port = 8080

 


4. インストールしたRHELyumを有効化します。
# yum repolist
読み込んだプラグイン:product-id, search-disabled-repos, subscription-manager
This system is not registered to Red Hat Subscription Management. You can use subscription-manager to register.
repolist: 0

 

# subscription-manager register
登録中: subscription.rhn.redhat.com:443/subscription
ユーザー名: [1で登録したユーザ名(メールアドレス)]
パスワード: [1で登録したパスワード]
このシステムは次の ID で登録されました: 999999ZZ-9999-99Z9-ZZZZ-9Z9Z9Z999999

 

# yum repolist
読み込んだプラグイン:product-id, search-disabled-repos, subscription-manager
This system is registered to Red Hat Subscription Management, but is not receiving updates. You can use subscription-manager to assign subscriptions.
repolist: 0

 


# subscription-manager list --available
+-------------------------------------------+
利用可能なサブスクリプション
+-------------------------------------------+
サブスクリプション名: Red Hat Enterprise Linux Developer Suite
提供: Red Hat Software Collections (for RHEL Server)
Red Hat Container Development Kit
MRG Realtime
Red Hat EUCJP Support (for RHEL Server) - Extended Update Support
Red Hat Enterprise Linux Server - Extended Update Support
Red Hat Beta
Oracle Java (for RHEL Server) - Extended Update Support
Red Hat Enterprise Linux High Performance Networking (for RHEL Compute Node)
dotNET on RHEL Beta (for RHEL Server)
Red Hat Enterprise Linux High Performance Networking (for RHEL Server) - Extended
Update Support
Red Hat Enterprise Linux Resilient Storage (for RHEL Server)
Oracle Java (for RHEL Server)
Red Hat Container Images
Red Hat Enterprise Linux for Real Time
dotNET on RHEL (for RHEL Server)
Red Hat Enterprise Linux Atomic Host
Red Hat S-JIS Support (for RHEL Server) - Extended Update Support
Red Hat Enterprise Linux Scalable File System (for RHEL Server)
Red Hat Enterprise Linux Resilient Storage (for RHEL Server) - Extended Update
Support
Red Hat Enterprise Linux Atomic Host Beta
Red Hat Enterprise Linux High Availability (for RHEL Server) - Extended Update
Support
Red Hat Container Images Beta
Red Hat Enterprise Linux Scalable File System (for RHEL Server) - Extended Update
Support
Red Hat Enterprise Linux Load Balancer (for RHEL Server) - Extended Update Support
Red Hat Enterprise Linux Server
Red Hat Enterprise Linux High Availability (for RHEL Server)
Red Hat Software Collections Beta (for RHEL Server)
Red Hat Enterprise Linux Load Balancer (for RHEL Server)
Red Hat Enterprise Linux High Performance Networking (for RHEL Server)
Red Hat Developer Toolset (for RHEL Server)
SKU: RH2262474
契約: 11303825
プール ID: 8a85f9815a52ae8c015a53cd4d45241c
管理の提供: はい
数量: 1
推奨: 1
サービスレベル: Self-Support
サービスタイプ: L1-L3
サブスクリプションタイプ: 標準
終了: 2018年02月18日
システムタイプ: 物理

サブスクリプション名: Red Hat Enterprise Linux Developer Suite
提供: Red Hat Software Collections (for RHEL Server)
Red Hat Container Development Kit
MRG Realtime
Red Hat EUCJP Support (for RHEL Server) - Extended Update Support
Red Hat Enterprise Linux Server - Extended Update Support
Red Hat Beta
Oracle Java (for RHEL Server) - Extended Update Support
Red Hat Enterprise Linux High Performance Networking (for RHEL Compute Node)
dotNET on RHEL Beta (for RHEL Server)
Red Hat Enterprise Linux High Performance Networking (for RHEL Server) - Extended
Update Support
Red Hat Enterprise Linux Resilient Storage (for RHEL Server)
Oracle Java (for RHEL Server)
Red Hat Container Images
Red Hat Enterprise Linux for Real Time
dotNET on RHEL (for RHEL Server)
Red Hat Enterprise Linux Atomic Host
Red Hat S-JIS Support (for RHEL Server) - Extended Update Support
Red Hat Enterprise Linux Scalable File System (for RHEL Server)
Red Hat Enterprise Linux Resilient Storage (for RHEL Server) - Extended Update
Support
Red Hat Enterprise Linux Atomic Host Beta
Red Hat Enterprise Linux High Availability (for RHEL Server) - Extended Update
Support
Red Hat Container Images Beta
Red Hat Enterprise Linux Scalable File System (for RHEL Server) - Extended Update
Support
Red Hat Enterprise Linux Load Balancer (for RHEL Server) - Extended Update Support
Red Hat Enterprise Linux Server
Red Hat Enterprise Linux High Availability (for RHEL Server)
Red Hat Software Collections Beta (for RHEL Server)
Red Hat Enterprise Linux Load Balancer (for RHEL Server)
Red Hat Enterprise Linux High Performance Networking (for RHEL Server)
Red Hat Developer Toolset (for RHEL Server)
SKU: RH2262474
契約: 11303825
プール ID: 8a85f9815a52ae8c015a53cd4d7a244f ⇒このプールIDを次のコマンドで使います。
管理の提供: はい
数量: 100
推奨: 1
サービスレベル: Self-Support
サービスタイプ: L1-L3
サブスクリプションタイプ: 標準
終了: 2018年02月18日
システムタイプ: 仮想

 

 

# subscription-manager attach --pool=8a85f9815a52ae8c015a53cd4d7a244f
サブスクリプションが正しく割り当てられました: Red Hat Enterprise Linux Developer Suite

 


# yum repolist
読み込んだプラグイン:product-id, search-disabled-repos, subscription-manager
rhel-7-server-rpms | 3.5 kB 00:00:00
rhel-7-server-rt-beta-rpms | 4.0 kB 00:00:00
rhel-7-server-rt-rpms | 4.0 kB 00:00:00
rhel-ha-for-rhel-7-server-rpms | 3.4 kB 00:00:00
rhel-rs-for-rhel-7-server-rpms | 3.4 kB 00:00:00
(1/15): rhel-7-server-rpms/7Server/x86_64/updateinfo | 1.8 MB 00:00:04
(2/15): rhel-7-server-rpms/7Server/x86_64/group | 701 kB 00:00:05
(3/15): rhel-7-server-rt-beta-rpms/x86_64/group | 1.7 kB 00:00:01
(4/15): rhel-7-server-rt-beta-rpms/x86_64/updateinfo | 91 B 00:00:01
(5/15): rhel-7-server-rt-beta-rpms/x86_64/primary_db | 13 kB 00:00:01
(6/15): rhel-7-server-rt-rpms/7Server/x86_64/group | 2.5 kB 00:00:02
(7/15): rhel-7-server-rt-rpms/7Server/x86_64/updateinfo | 46 kB 00:00:01
(8/15): rhel-7-server-rt-rpms/7Server/x86_64/primary_db | 77 kB 00:00:01
(9/15): rhel-ha-for-rhel-7-server-rpms/7Server/x86_64/group | 15 kB 00:00:01
(10/15): rhel-ha-for-rhel-7-server-rpms/7Server/x86_64/updateinfo | 55 kB 00:00:01
(11/15): rhel-ha-for-rhel-7-server-rpms/7Server/x86_64/primary_db | 183 kB 00:00:01
(12/15): rhel-rs-for-rhel-7-server-rpms/7Server/x86_64/group | 26 kB 00:00:01
(13/15): rhel-rs-for-rhel-7-server-rpms/7Server/x86_64/updateinfo | 81 kB 00:00:01
(14/15): rhel-rs-for-rhel-7-server-rpms/7Server/x86_64/primary_db | 234 kB 00:00:01
(15/15): rhel-7-server-rpms/7Server/x86_64/primary_db | 33 MB 00:00:36
リポジトリー ID リポジトリー名 状態
rhel-7-server-rpms/7Server/x86_64 Red Hat Enterprise Linux 7 Server (RPMs) 13,838
rhel-7-server-rt-beta-rpms/x86_64 Red Hat Enterprise Linux for Real Time Beta (RHEL 7 Server 15
rhel-7-server-rt-rpms/7Server/x86_64 Red Hat Enterprise Linux for Real Time (RHEL 7 Server) (RP 171
rhel-ha-for-rhel-7-server-rpms/7Server/x86_64 Red Hat Enterprise Linux High Availability (for RHEL 7 Ser 277
rhel-rs-for-rhel-7-server-rpms/7Server/x86_64 Red Hat Enterprise Linux Resilient Storage (for RHEL 7 Ser 343
repolist: 14,644

 

 

5. これでyumが使えるようになりました。試しにリポジトリを検索してみましょう。以下はpostgresの最新パッケージを調べています。
# yum list postgresql

 

 


■参考文献

http://wordpress.honobono-life.info/lin-base/yum-list%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%81%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3/

https://access.redhat.com/ja/node/321223

http://www.neko-no-me.net/2015/05/12/984/

http://ccrw.co.jp/owned/redhat-developer-suite/

https://oss.sios.com/redhat-ch/blog/developer





 

 

 

CentOS7.2にTomcat7をyumインストールしたが猫が出てくれない

CentOS7.2にTomcat7をyumインストールする際にハマったことを備忘録として残します。

 

 

環境は、ローカルマシン上のVMWare Player12にCentOS7.2を仮想環境として導入し、そこにtomcatを構築しようとしています。yumリポジトリはインストール直後の状態であり、特別なリポジトリを使いません。

 

 

まずはjavaのインストールから。CentOS7.2ではjavaは1.8なんですね。

 

yum install java-1.8.0-openjdk

 

 

 

 

そしてtomcatのインストール。

 

yum install tomcat

 

バージョンを見ると、tomcat 7.0.76-2でした。

 

この状態で、私はてっきりhttp://仮想マシンのIP:8080にアクセスしたらTomcatのいつものネコが出てきてくれるものと思っておりました。

 

しかし、アクセスできませんでした。

/var/log/tomcat/以下にあるlocalhost_accessログを見たところ、そもそもログ出力がなく、リクエストが届いていません。ブラウザ上はタイムアウトしているようです。

 

 

こういう時怪しいのはたいていSELinuxやFirewallなので、両方見てみました。

 

getenforceしたところ、Enforcing、つまりSELinux有効となっていたので、まずこれは

 

setenforce 0

 

と無効化し、念のため/etc/selinux/configの中でDisabledに変更しておきました。

 

さらに、firewalldも起動していたので、停止。

 

systemctl stop firewalld

 

 

再度、http://仮想マシンのIP:8080にアクセス。

しかしブラウザはまた無応答。

再度tomcatlocalhost_accessログを見たところ、今度はログは出力されていましたが、404となっていました。

 

おかしいなと思って、/usr/share/tomcat/webapps配下を見たところ、なんと、なんもありませんではないですか。そりゃ404になるのも当たり前です。

 

昔はtomcatをインストールしたら普通にサンプルディレクトリができてくれていたような気がするんですが、気のせいだったのか。

 

 

で、追加のyumインストール。

 

yum install tomcat-webapps

 

これでtomcatを再起動し、http://仮想マシンのIP:8080にアクセス。

 

やっと猫が出てきました。やれやれ。

 

ちなみに管理コンソールのyumインストールは以下でした。

 

yum install tomcat-admin-webapps

 

 

 

こんな初歩で躓くとは思わなかった。